学生時代は様々なことに取り組みました。積極的に旅行、講演会、展示会に足を運び、世の中で評価されているもののポイントをメモしてストックしていました。他にも学外団体に所属し、外部の方々との関わりを積極的に持ちました。この経験から仲間と協力して目的を達成する楽しみを知ったのだと思います。将来は人と人とのコミュニケーションが生まれるきっかけとなるような空間を自ら手掛けたいという想いで就職活動を行なっていました。バウハウス丸栄では一人の担当者が空間づくりを最初から最後まで関わることができるということで、私がやりたい仕事はこれだと感じ、入社を決意しました。
入社後は、先輩社員が担当する物件の作図補助や社内研修で工事現場を実際に自分の目で見に行くなど、空間づくりの一端を感じることができています。仕事をしていると複数物件を同時に進行することが必要になります。最初は一つの業務に集中しがちでスケジュール管理がうまくできませんでした。しかし、先輩社員や上司に業務のスケジュール感を丁寧に教えていただいたことで、全体像が把握でき、だんだんと視野が広がりました。自身でマテリアルを提案する機会を頂いた時には、準備はしていたものの、自分の考えをうまく説明ができず、とても後悔しました。お客様の要望を聞き取り、自分で考え、それを提案する難しさを実感しました。本当に悔しかったので、次に同じような機会を頂いた時には、過去の事例を調べ、今までにはなかったプランを提案することでお客様からお褒めの言葉をいただくことができました。もっと自分の考えを相手に伝える技術を磨いていきたいと思います。最近では自分が主体の物件を任せてもらえることが多くなってきました。トイレの改装物件では現状の問題点やニーズに合わせた平面プランやマテリアルの提案、カフェの改装では外からの見え方や要望される雰囲気に合う内装や家具の提案をしております。自分の担当できる範囲が増えてきたことがとても嬉しいです。
教育担当者:長谷川主任
これまで社内研修、協力会社の方やお客様との打ち合わせを経験し、入社当時と比べると自信を持ってコミュニケーションが取れるようになってきています。私たちの仕事は、色々な人と関わりを持ちながら進める必要があり、コミュニケーションを取っていくことがとても重要です。これからも多くの人から信頼され、活躍していくことを期待しています。